2021年10月23日(土)に参加。四季の旅
【目 次】
伊香保温泉:1年の幸せを願う365段の石段街
石段街の365の階段は1年間の幸せを願う参道
伊香保温泉は榛名山の中腹、標高約700mの地にある温泉地。今までなんとなく、温泉街だから熱海のイメージでしたので平地にあるのかと思っていました。
365段の階段は、1年365日の幸せを願う数です。まさに“幸福”神社への参道とも言えるかもしれません。
石段左に「伊香保温泉 これより石段 三百六拾五段」
石段のはじめに、射的場がいくつかあります。
寒かったので石段玉こんにゃくは人気!
伊香保温泉・石段街でよく見かける風景
足湯、寒いので混んでます。
振り返ってみる伊香保温泉・石段街
300段目にある伊香保神社
300段目からは、伊香保神社の境内と言ってもいいでしょう。
社殿・拝殿
【ご祭神】温泉・医療の神
大己貴命(おおなむちのみこと)少彦名命(すくなひこなのみこと)
境内社 三峯神社、八坂神社、八幡宮、稲荷神社
三峯神社:建御名方神・大山祇神・倉稲魂神・
八坂神社:須佐男命
八幡宮 :品陀和氣命(ほむだわけのみこと)
稲荷神社:宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)
神楽殿
芭蕉の句碑
伊香保神社から趣ある河鹿橋へ
階段を降りて、先ほどの300段目の左へ曲がり7分ほどで河鹿橋(かじかばし)。ぜひご覧になってください。紅葉真っ盛りでしたら素晴らしい眺めだと思います。
階段を登っているときには、その付近がどうなっているかわかりませんでしたが、かなり急な渓谷になっているようです。
河鹿橋のすぐ手前にある茶店。向こうに見える小さな橋ではなく、その先が河鹿橋です。
青空と紅葉とこの朱色の橋がそろった景色がぜひ見たいと思いました。
ジブリ映画『千と千尋の神隠し』
千尋という少女が不思議な世界に迷い込み、八百万の神々が客として集う「油屋」という名の温泉宿で働くことになります。
その「油屋」の目の前に架かっている"赤い橋"をみなさん覚えていますか? カオナシが橋に立っているシーンなどが有名な、神々の世界と現世の境目だとも言われている「赤い橋」のモデル
https://rtrp.jp/articles/62314/
橋から下を見ると、なんと赤い水が流れています。源泉が流れているのでしょうか?
撮影スポット台がある付近から。3つの山並は、右から小野子山・中ノ岳・十二ヶ岳です。くぼんでいる向こうが朝日岳? 一番左の峰が谷川岳です。
階段の踊り場には十二支、階段の高さの部分に与謝野晶子の詩が彫られています。
終わりに。河鹿橋(かじかばし)
今回の日帰りバスツアーは、吹割の滝→真田の里・沼田市散策→伊香保温泉の散策の3つの観光地を歩きました。
コロナ禍で日帰りバスツアーへの参加もしばらくやめていましたが、ワクチン接種も2回終わっていたので思い切って参加しました。
家を出た時は快晴で「今日はいい写真が撮れるぞ〜」とワクワクしていました。ところが、高速は事故と渋滞で約1時間ほどのろのろ運転。各観光地の滞在時間がそれぞれ10分間減りました。久しぶりにお出かけするマイカー族が多かったせいでしょうか?
また、群馬県・榛名山に入ると雨が降ったり、止んだり。「吹割の滝」と「沼田城址公園」では、カメラに水滴がついて困りました。山の天気の気まぐれにはまいりました!
しかし、滞在時間もそんなに少なくならず、コロナ禍でなかなか思うように出かけられなかったことを考えれば、参加できてよかったです。