【クラブツーリズム】2011年6月13日(月)
富津のビワ狩り→東京湾フェリー〜鎌倉・アジサイの坂道と成就院〜長谷寺 その③
鎌倉の西方極楽浄土、長谷寺
ここはかなり見るところがあります。曇り日であまり良くないのですが、写真と境内図でご紹介します。
観音山の裾野に広がる下境内と、その中腹に切り開かれた上境内の二つに境内地が分かれており、入山口でもある下境内は、妙智池と放生池の2つの池が配され、その周囲を散策できる回遊式庭園となっております。
また、その周辺にとどまらず、境内全域は四季折々の花木に彩られ、通年花の絶えることのないその様相は、「鎌倉の西方極楽浄土」と呼ぶに相応しい風情を呈しております。
(鎌倉・長谷寺サイトより)
長谷寺の山門(入り口)
本堂
阿弥陀堂(厄除阿弥陀如来)
長谷寺のアジサイ鉢植え30種の詩情豊かな名前
アジサイの季節でしたので、境内には30種類ほどのアジサイの鉢植えがありました。
エーゲ海、アレキサンドリア、ヨイノホシ、ブルースカイ、ファンタスティック、サンルージュ、ホワイト・エンジェル、ワルツ、ボージィブーケミミ、小町、浜辺の詩、三河千鳥、花てまり、みな詩情豊かな名前ですね。
長谷寺の謎「?」弁財窟
長谷寺の中にある秘密の洞穴。中央に弁財天が鎮座し、周りにあるミュニチアは奉納弁財天です。1体300円。「名前・願い事を書き、お納め下さい」とあります。弁財天には、音楽・弁才・財福・知恵の徳があります。
それにしても、学芸の女神「弁財天」なのに、なんでこんな暗い中で祀っているのでしょうか? 普通は明るいところに祀っているのが多いと思いますが
ここは、写真を撮っても良かったのか? ちょっと考えさせられました。ましてや、フラッシュを使わないと暗いのです。人々の願いが多く集まっていますので、そっとしておい他方がよかったのかな? と今でも思っています。
【クラブツーリズム】
富津のビワ狩り→東京湾フェリー〜成就院〜長谷寺 その①
▶︎【房州・富津ビワ狩り】海鮮昼食のあと東京湾フェリーで鎌倉へ