【四季の旅】2018年2月27日(火曜日)
三峯神社・秩父神社・宝登山神社三社巡りその①
私は埼玉県出身ですが、パワースポットの強い三峯神社が秩父にあるとは知りませんでした。2月9日、 石原さとみさん主演『アンナチュラル』出演の俳優・井浦新さんが、【TBS】『スマイルすきっぷ』[西武秩父]でスマイルチャージ!に出ていて、三峯神社の「氣守」をいただくのを見てビックリ!
「えっ、埼玉にも有名なパワースポットがあったんだ」
と思い、この日帰りバスツアーに参加しました。秩父はまだ寒さが厳しく、荒川も氷結していました。(写真・上)
【目 次】
三峯神社の超強力お犬様(オオカミ)パワースポット
〈ご祭神〉イザナギノミコト、イザナミノミコト
〈御神徳〉開運成就、夫婦円満、厄除け一般
【由緒】東征中のヤマトタケルが回った東国を巡幸されたタケルの父・景行天皇が、雲取山・白岩山・妙法ヶ岳の3つの峯が美しく連なることをお聞きになり、「三峯山」と名付け「三峯宮」の称号をたまわりました。
三ツ鳥居から始まる三峯神社のご参拝
秩父市営駐車場でバスを降りてから3分ほどで、珍しい三ツ鳥居に出ます。右に「神徳」左に「無邊」のお犬様が参拝する人をシャキッとした姿で見張っています。
三ツ鳥居をくぐると、木々に覆われた参道は午前中ということもあり、寒いくらいですが、心身ともに清浄にしてくれます。
ヤマトタケル像
三ツ鳥居から5分ほど歩くと、右に遥拝殿、正面の小丘に5.2mのヤマトタケル像、左に随身門に分かれる交差点に出ます。遥拝殿に上がると、三峯神社・奥宮がある妙法ヶ岳が望めます。
随身門から入り、5分ほどで三峯神社・拝殿に出ます。拝殿の両脇に樹齢800年の(畠山)重忠杉が気を放っているかのように天にそびえています。
「なぜこんなにも赤が使われているの?」と思うほど、拝殿の装飾は豪華絢爛です。
ところで、拝殿左下に、水が龍神になって現れたという模様があります。この龍の模様は、2012年の辰年から浮かび上がったそうです。縁起物だとされて、これを写真に撮って待ち受け画像にすると良いことが起こるそうです。
拝殿の裏に小さな本殿
祖霊社・国常立神社
左から日本武神社・伊勢神宮・小さな摂末社
4色ある氣守は、いつでもいただけます。
拝殿の左方面に作務所があり、まず御朱印をもらいました。また、毎月の朔日(1日)の「(2,000円)」ではありませんが、ピンク・赤・青・緑の氣守(各1,000円)は、いつでもいただけます。私は、ピンクと緑をお借りしてきました。氣守は、三峯神社では一年後お返しする習わしですから、お借りするといったほうが適切ですね。
毎月の朔日(1日)は、ものすごい混雑になるそうです。バスで三峯神社に行くだけでも、通常1時間のところで3〜6時間もかかるそうです。朔日(1日)のみにいただける「白の氣守」は、それほど人気があります。お姉さんが浅田真央さんに贈ったことで人気に火がつきました。
作務所のとなりに宿泊施設の興雲閣があります。ここでは、有料ですが温泉に入ることができます。
興雲閣の裏手にはさらに先から回りこまなければ行けないのですが、鐘楼があります。すぐ脇には、天然記念物の「三峯モミ」。ここから、見渡す景色は、秩父ならではの渓谷が見渡せます。
※神社にはもともと鐘楼はありませんが、神仏混淆の時代の名残です。
あなたは誰と縁を結びたいですか?
光雲閣から3分ほど行くと「えんむすびの木」があります。最初、説明の「2枚の紙に名前を書いて〜」がわからず、1枚に2人の名前を書いた2枚の紙を納めてしまいました。直後「アッ、2枚の紙に男女それぞれの名前を書んだ」とわかりました。でも、書き直すのも変かなと思い、そのままにしておきました。
写真では、建物の上に見えるしめ縄が巻いてあるのが「えんむすびの木」です。モミとヒノキの木が寄り添い一つになっています。
三峯神社、最強のパワースポット遠宮・お仮屋神社
さらに歩いていくこと1分で、お仮屋神社に出ます。祀っているのは。お犬様(オオカミ)。ここが、三峯神社では一番強いパワースポットと言われています。参拝後、建物の周りを一回りしてください。
由緒では、ヤマトタケルが東征の帰り道に初めて三峯神社を祀られた時、道案内を務めたのがこのお犬様です。その忠実さと勇猛さによって、三峯神社の御眷属に定められたと伝えられています。 「御眷属」とは、仏教用語で親しく従う者という意味です。
【三峯神社ホームページ】
終わりに
〈灯台下暗し〉とは、よく言ったものです。埼玉県出身の私ですが、65年間〈三峰神社〉を知らなかったのです。また〈三峰神社〉が、関東でも屈指のパワースポットであるとも知りませんでした。もっと早く参拝していればよかったと思いました。
【四季の旅】三峯神社・秩父神社・宝登山神社三社巡りその②
▶︎【秩父神社】左甚五郎・作「お元気三猿」と樹齢約400年の大銀杏