バスツアー体験記 コロナ禍前2月に、筑波山梅まつりバスツアーに行ってきました。 2020年2月23日(日)に、四季の旅バスツアーで行ってきました。筑波山梅まつり、筑波山神社、結城市・健田須賀神社、うめでら東持寺巡り。また、世の中暗いニュースばかりですので、梅の花を見て明るくなっていただければありがたいです。 2020年3月5日
バスツアー体験記 河津桜まつり2020。2月11日に出発。7つの橋の景観と食べ歩き 河津桜まつり開催。2月10日〜3月10日 11日(火)に行ってきました。今年の河津桜の開花は地元の方もびっくりするくらい早く、例年より一週間も早かったそうです。 河津桜まつり2020。7つの橋からの景観をご紹介 7つの橋… 2020年2月17日
バスツアー体験記 パワースポット[縁結び]八重垣神社を参拝しました。 『古事記』では、スサノオはクシナダヒメを櫛に変え髪に刺しました。しかし、八重垣神社のご由緒によると、クシナダヒメは奥の院 佐久佐女の森(小泉八雲は「神秘の森」という)に隠されます。スサノオは、大杉のまわりに八重の垣を巡らしました。これが、八重垣神社の名前の由来です。 2020年1月23日
バスツアー体験記 パワースポット[金運]日本三大金運神社③安房神社を参拝しました。 産業が発展すれば、地域が潤います。そこに住む人々が豊かになります。安房神社がパワースポット[金運]神社と言われるのは、ご祭神が産業のスペシャリスト達だからです。安房神社には、上の宮と下の宮があり、どちらのご祭神も産業の神々です。 2020年1月16日
バスツアー体験記 高野山・大門から壇上伽藍・金剛峯寺、親子の悲しい物語「苅萱堂」へ。 根本大塔内の立体曼荼羅は必見!中には、中央に胎蔵大日如来、その周り東西南北に金剛界四仏(阿・弥陀・宝生・不空)、その周囲16本の柱には16菩薩の絵が配されています。曼荼羅を立体で表現しています。(拝観料200円) 2019年11月30日
バスツアー体験記 ついに来た!高野山奥の院と弘法大師御廟。奥の院の御朱印も。 高野山の昼食は、レストラン楊柳のごまとろ丼 バスは熊野本宮大社を9時に出発し、高野山を目指します。高野山までは、2時間30分ほど。途中、道の駅「龍神」で休憩を一度とり、高野山に着いたのはちょうど12時でした。 まずは、高… 2019年11月29日
バスツアー体験記 熊野本宮大社と神武天皇を導いた八咫烏(ヤタガラス) 新宿を1日(金)10時30分発で、2019年11月2日(土)、八咫烏(ヤタガラス)の熊野本宮大社と空海が開いた高野山・奥の院や金剛峯寺を参拝してきました。まず、八咫烏の熊野本宮大社を参拝し、その後高野山に向かいます。 2019年11月27日
バスツアー体験記 伊勢神宮・御朱印コンプリートと伊勢神宮の鬼門を守る金剛證寺 伊勢神宮は、内宮と外宮、内宮と外宮の別宮14、摂社43、末社24、所管社42の合計125社を総称して「神宮」と呼ばれています。その中で、御朱印をいただけるのが、月夜見宮・外宮・内宮・月讀宮・倭姫宮・伊雑宮・瀧原宮の7社です。この7社を含めて、全11社の御朱印をいただきました。 2019年9月7日
バスツアー体験記 美保神社とご祭神ヤエコトシロヌシ(八重事代主神)の神。御朱印も。 美保神社は、ゑびす様の総本宮です。全国各地にあるコトシロヌシを祀る「ゑびす社」3385社の総本宮として、広く信仰されてきました。ゑびす様は魚釣りを好まれ、「魚を海に釣りに出かけて〜」と古事記には記載されています。 2019年8月24日
バスツアー体験記 諏訪大社は上社・下社各2社で全部で4社! 諏訪大社には、ふつう拝殿の後ろにある本殿がありません。自然そのものがご神体で、諏訪大社・下社秋宮のご神体はイチイの木、春宮のご神体は杉の木になります。 2019年3月10日
バスツアー体験記 酒列磯前神社、300mの樹々の参道と宝くじの幸運の亀 私は、神社の参道は神様に会う前の心身を清めるための道だと考えています。参道には、二つの参道があります。清々しい参道と修験道のような過酷な参道。 2019年3月2日
バスツアー体験記 神磯(かみいそ)の鳥居、大洗磯前神社 神磯とは「大御降臨の地」という意味。二柱の神がやってきた海の道に鳥居が建てられています。満潮の時はこの鳥居がだけが水面に出ています。 2019年2月24日