バスツアー体験記 【高野山】圧倒される根本大塔の立体曼荼羅、金剛峯寺の奥深さ、奥の院に生きる空海 高野山を訪れたのは、2019年11月1日についで今回が2回目。今回は、2つの目的がありました。根本大塔の中に入り立体曼荼羅を見ることと、金剛峯寺の中を鑑賞することです。 2022年5月23日
バスツアー体験記 日本最古【花の窟神社】イザナミとカグツチを祀る! ご神体に大感銘! 2022年4月29日(金)の夜10時30分に新宿を出発する四季の旅の「熊野本宮大社と高野山」バスツアーに参加。今回の添乗員・武内様のはからいで、行程にはない日本最古の『花の窟神社』にも参拝できました。 2022年5月6日
バスツアー体験記 真壁のひなまつり 見どころ7選。佐藤寝具店・潮田家・かわしま洋品店etc. 2020年2月22日土曜日、四季の旅・日帰りバスツアープランで、真壁のひなまつりを見てきました。筑波山梅まつりと筑波山神社参拝もツアーの行程に入っていました。ところで3月3日、あなたの家ではお雛様を飾りますか? 2022年2月7日
バスツアー体験記 【さがみ湖イルミリオン】関東三大イルミネーション[2019年12月] さがみ湖イルミリオンには16時40分に到着。夕闇の中に浮かぶ建物はエレベーター、光の架け橋に続いています。イルミネーションは17時から点灯されますが、すでにエレベーター前には50人以上の人々が並んでいました。 2021年12月1日
バスツアー体験記 【はちみつ工房】なんと3年間で社屋が一変![はちみつミード]新発売 2021年9月、はちみつ工房新社屋でOPEN。「はちみつ工房」が今回の日帰りバスツアー行程に入っていましたので、まさかとは思いましたが、2018年6月に一度見学していました。それも、ビニールハウス風社屋が素晴らしい建物に変わって、新商品も発売されていました! 2021年11月30日
バスツアー体験記 【東京ドイツ村】ウインターイルミネーション2021〜22 東京ドイツ村についたのは、14時30分。まだ、薄暗がりのトワイライトタイムでした。2021〜22年のテーマは『おかしな⁉︎ お菓子なイルミネーション~make your smile~』の名のとおり、お子様向けの世界です。親子で行かれることをオススメします。 2021年11月30日
バスツアー体験記 【濃溝の滝】ハートの滝で有名・亀岩の洞窟を鑑賞。ししおどし占いって? 14時05分に、濃溝の滝の駐車場に着。ここから、遊歩道を約5分歩き、幸福の鐘・濃溝の滝・亀岩の洞窟を見て、紅葉が進んだ木道を通り駐車場に帰ってきます。「濃溝の滝 ししおどし占い」ってご存知ですか? 2021年11月28日
バスツアー体験記 【伊香保温泉】1年365日の幸せを願う風情ある石段街と趣ある河鹿橋 伊香保神社から趣ある河鹿橋(かじかばし)へ。階段を降りて、左へ曲がり7分ほどで河鹿橋。ぜひご覧になってください。紅葉真っ盛りでしたら素晴らしい眺めだと思います。なんでもジブリ映画『千と千尋の神隠し』の「赤い橋」のモデルになった橋だそうです。 2021年11月26日
バスツアー体験記 【吹割の滝】東洋のナイアガラと言われますが[吹割渓谷]が素晴らしい! 吹割の滝の岩石は、約900万年前に起こった火山噴火に伴って発生した大火砕流が冷えて固まったものです。この溶結凝灰岩は1万年前頃から片品川の流れにより浸食されました。幅20mほどの溝が数10mにわたって続いています。 2021年11月23日
バスツアー体験記 【二荒山神社】大黒様・むすび大国・良い縁打出の小槌と珍しい唐銅鳥居 埼玉県の小学6年の修学旅行は、日光でした。だから、昭和の世代なら「二荒山(ふたらさん)」より、「男体山(なんたいさん)」の方が馴染みがあるでしょうか? この山頂に二荒山神社の奥宮があります。 2021年11月16日
バスツアー体験記 【日光東照宮と奥宮】見ざる・言わざる・聞かざる【8枚全解説】四猿? 今まで「見ざる・言わざる・聞かざる」の三猿は、1枚もののレリーフだとばかり思っていました。ところが8枚もあり、人生の縮図を表していました。なぜ、教科書で8枚あるとしっかり説明されていなかったのでしょうか? あなたは、知っていましたか? 2021年11月12日
バスツアー体験記 【古峯神社】天狗・烏天狗の御朱印なんと30種類!ご祭神はヤマトタケル 古峯神社のご祭神はあのヤマトタケルですが、社殿の中にはたくさんの天狗・烏天狗が面が見おろしています。全身像もあります。天狗は「ご祭神の使い」という役割で、祀られています。でも、まるで天狗がご祭神であるかのようです。 2021年11月10日