バスツアー体験記 日本最古【花の窟神社】イザナミとカグツチを祀る! ご神体に大感銘! 2022年4月29日(金)の夜10時30分に新宿を出発する四季の旅の「熊野本宮大社と高野山」バスツアーに参加。今回の添乗員・武内様のはからいで、行程にはない日本最古の『花の窟神社』にも参拝できました。 2022年5月6日
バスツアー体験記 真壁のひなまつり 見どころ7選。佐藤寝具店・潮田家・かわしま洋品店etc. 2020年2月22日土曜日、四季の旅・日帰りバスツアープランで、真壁のひなまつりを見てきました。筑波山梅まつりと筑波山神社参拝もツアーの行程に入っていました。ところで3月3日、あなたの家ではお雛様を飾りますか? 2022年2月7日
バスツアー体験記 【黒部ダム】室堂~大観峰~黒部湖~扇沢[立山黒部アルペンルート]② 立山黒部アルペンルートの後半は、室堂から黒部湖・黒部ダムを見て、長野側の扇沢駅に降りてくるというプラン。①立山トンネルトロリーバス→②立山ロープウェイ→③黒部けケーブルカー→④関電トンネル電気バスと乗りつぎます。 2021年6月11日
バスツアー体験記 【雪の大谷】メモリアルウォーク2021[立山黒部アルペンルート]① 2021年5月15日、立山黒部アルペンルート50周年の「雪の大谷」を見てきました。過去の一番高い雪の壁は20mもあったそうですが、この日の雪の壁は13m。少しもの足りなかったですが、見られたのはラッキー! 2021年5月28日
バスツアー体験記 【筑波山梅まつり2020】雲ひとつない満開の梅林!つくばの街並も眺望 2020年2月23日(日)に、四季の旅バスツアーで行ってきました。筑波山梅まつり、筑波山神社、結城市・健田須賀神社、うめでら東持寺巡り。また、世の中暗いニュースばかりですので、梅の花を見て明るくなっていただければありがたいです。 2020年3月5日
バスツアー体験記 【河津桜まつり2020】7つの橋の河津桜の景観と食事処と食べ歩きも紹介 河津桜まつりが2月10日から始まりましたが、正直11日ではまだ早いかな、と思っていました。それが、かなり開花が進んでいました。ですから、15日以降はいつでもお花見日和。河津桜は長持ちするそうですが、できれば、2月中旬頃がいいかと思います。 2020年2月17日
バスツアー体験記 【ひたち海浜公園】〜かねふく・めんたいパーク〜〈生〉辛子明太子って? 見学の後、できたての辛子明太子を試食。冷凍する前の辛子明太子です。これは、おいしい! 生ビールと缶やビンビールの違いのように、まさに「生」辛子明太子でした。 2018年4月25日
バスツアー体験記 【ひたち海浜公園】〜那珂湊おさかな市場〜昼食はネタが大きいお寿司 鮮魚も刺身も干物も買えます。鮮魚も刺身もホントに大きい。一番ビックリしたのが、30cmほどのカレイが3枚で300円。 2018年4月25日
バスツアー体験記 【ひたち海浜公園】〈みはらしの丘〉へはシーサイドトレインに乗ってGO! シーサイドトレイン周遊券は500円で、何回でも乗り降り自由。〈みはらしの丘〉へ行くには、西口・翼のゲートから右に100mほど歩くと始発乗り場です。ここで乗らないと、後の乗り場は満員で通過します。 2018年4月22日
バスツアー体験記 【ひたち海浜公園】ネモフィラの満開を見た!6年経ってリベンジ! 6年経って、ネモフィラ「満開」リベンジできました。ネモフィラは、明るい笑顔で出迎えてくれました。また、チューリップってこんなに種類があるの? 2018年4月22日
バスツアー体験記 【榛名神社】七福神探し。見逃しやすい「毘沙門天」はどこ? なぜ榛名神社の参道の各所に七福神が祀られているか? わかりません。しかし、この榛名神社に祀られている七福神の姿が、あなたの想像していた七福神ではないでしょうか。 2018年3月30日
バスツアー体験記 【妙義神社】本殿の彫刻群と165段の石段はNHK大河ドラマ「義経」の撮影に 拝殿の金色の上り龍と下り龍が参拝者を見下ろしています。本殿の周りの壁には、日光東照宮の彫刻師が彫りあげたと伝えられる彫刻がいっぱいです。 2018年3月28日