※本ページにはプロモーションが含まれています。

ヤマタノオロチ

スサノオと「五穀の種の起源」

高天原を追放されたスサノオは、罪をあがなうための食物をオオゲツヒメに求めました。女神は、鼻、口、尻から食物を出して差し出しました。スサノオはその行為が汚れているとして、女神を殺してしまいます。

殺されたオオゲツヒメの頭から蚕、目から稲、耳から粟、鼻から小豆、陰部から麦、尻から大豆が出てきました。別天神(ことあまつかみ)の一柱のカムムスヒノカミは、これらを拾い上げ「種」として葦原中国(あしはらのなかつくに-地上の国)にもたらしました。「五穀の種の起源」です。

【別説】ツクヨミによる『五穀の神』(日本書紀)
ツクヨミはアマテラスの命で葦原中国(あしはらのなかつくに)にいるウケモチという神を見に行きます。ツクヨミをもてなすために、ウケモチは口から米飯、魚、毛皮の動物を出しました。

ツクヨミは汚らわしいと怒り、ウケモチを斬ってしまいます。後で、アマテラスが確認の使いをおくると、ウケモチの頭から牛馬、額から粟、眉から蚕、目から稗、腹から稲、陰部から麦・大豆・小豆が生まれました。

ツクヨミ、ウケモチを斬る
五穀の神

スサノオとクシナダヒメの出会い

スサノオは出雲国の斐伊川に高天原から降りてきました。すると、川に箸が流れてきました。
「誰か、上流に住んでいるのか」
と思い、上流に行くことにしました。予想通り、上流には家がありました。家の前には老夫婦と娘の三人がいて、なにやら泣いているようです。

「あなた方は誰で、なんで泣いているのか」
「私は国つ神オオヤマツミの子アシナヅチ、妻はテナヅチといいます。実は、私たち夫婦には八人の娘がいたのですが、毎年この時期に怪物ヤマタノオロチに一人ずつ食べられてしまいました。今残っているのは、この一人の娘クシナダヒメだけなのです」

スサノオ「ヤマタノオロチはどのような怪物なのか」

「目はホオズキのように赤く、頭は八つ、尾も八つあります。体は八つの峰と谷にまたがる大きさの怪物です」
「実は、私は高天原のアマテラスの弟スサノオという。その怪物を退治したら、娘を私にくれるか」
「畏れおおいことです。娘はさしあげます」

スサノオはクシナダヒメを櫛に変え、髪にさすと怪物退治の準備を老夫婦にさせます。
「家の周りに垣根をめぐらし、八つの穴をあける。次に八つの穴の前に台をおき、その台の上に器をおく。その器に八回繰り返し醸造した強い酒を入れて、ヤマタノオロチがやってくるのを待つことにする」

やがて、ヤマタノオロチがやってきました。

スサノオと老夫婦は家の中から、そっと外をうかがいます。すると、怪物は八つの穴に八つの頭を入れると、酒を飲みはじめました。酒を飲みほすと、酔いで寝てしまいました。

ヤマタノオロチの尾から草薙剣が

すかさず、スサノオは十拳剣を持って、怪物を切りきざみます。怪物の体から血が大量に流れ、斐伊川は真っ赤に染まりました。最後に尾に剣をさすと、なにか固いものにあたり、剣の刃が欠けてしまいました。よく見ると、なんと尾の中に神々しい剣があったのです。

その剣は「草薙剣(くさなぎのつるぎ)」と呼ばれ、のちに「三種の神器」の一つになります。スサノオはことの始終をアマテラスに報告し、草薙剣を差し出しました。

その後、スサノオとクシナダヒメは新婚の宮を建てるため、場所を探します。
ふたりは「ここに来て、心はすがすがしい」といった場所を見つけました。その地は「須賀」(島根県)と呼ばれるようになりました。ふたりの子孫が、因幡のシロウサギで有名なオオクニヌシの神です。

そして、須賀の宮をたてた時、雲が立ちのぼったので、スサノオが次の歌を詠みました。

八雲立つ 出雲八重垣 妻籠(ご)みに 八重垣作る その八重垣を

※『古今和歌集』の序文で、紀貫之はこの歌を日本初めての和歌(三十一文字)としました。