※本ページにはプロモーションが含まれています。

石神さん(石神社)のお守り

石神さんご祭神・玉依姫と姉の豊玉姫

出産のため、山幸彦の元へ来た豊玉姫

山幸彦は兄・海幸彦に借りた「釣り針」を探して、海の神・綿津見神の宮殿に行きました。そこで、出会ったのが豊玉姫(タマヨリヒメ)。二人は結婚します。
綿津見神は家来である海の生物から無くした「釣り針」の情報を集め、タイの喉にひっかかった「釣り針」を見つけました。山幸彦は「釣り針」を海幸彦に返しに、陸に戻ります。

しばらくして、豊玉姫は陸にいる山幸彦を訪ねてきました。「子供を身ごもり、出産のためにやってきました」と。「では、産屋を立てましょう」と、山幸彦。

豊玉姫は出産時、自分が人間の姿ではなく、海の生物に戻るのを心配して山幸彦にお願いしました。「出産の時は、私は本来の海の生物に戻りますので、決して産屋をのぞかないでください」

「わかりました」と、山幸彦。やがて、まだ産屋が完成しないうちに、豊玉姫は産気づき、産屋に入りました。

逃げ出す山幸彦

ウ〜〜〜〜」出産が近づくと、豊玉姫は大きな呻き声をあげました。山幸彦は心配で、約束していた「決して産屋をのぞかない」ことを忘れ、中を覗いてしまいました。

すると、中にはおぞましい和邇(わに=豊玉姫がのたうちまわっていたのです。「ヒェ〜〜〜〜〜〜〜」山幸彦は、思わずそこを逃げ出しました。

生まれた子は、産屋がまだ完成していなかったことから、鵜葺草葺不合命(ウカヤフキアエズノミコト)と名付けられました。

豊玉姫の子と結婚した叔母の玉依姫

豊玉姫は悲しんで、父の綿津見神の宮殿に帰りました。その時、海と陸の境「海坂(うなさか)」を閉ざしました。

逃げ出した山幸彦ですが、落ち着きを取り戻すと豊玉姫を思いだします。一方、豊玉姫も山幸彦を慕っていました。しかし、彼女は自分の子を養育するために妹の玉依姫を山幸彦の元へ送りました。

豊玉姫の子・鵜葺草葺不合命(ウカヤフキアエズノミコト)は、玉依姫によってすくすく育ちました。大きくなると、育ての親である叔母の玉依姫と結婚します。二人の間に生まれた子が、初代天皇・神武天皇です。

玉依姫のご神徳

姉の子を育て、その子と結婚する玉依姫。その心根は優しさに満ちた温かい性格であったと考えられます。

山幸彦にしても、玉依姫の本来の姿は和邇(わに)とわかっているはずですが、自分の子をたくし、結婚も許しています。とても、親身に子育てをしていたのだと思います。

普通なら、そんな妹の玉依姫を見ていたら、山幸彦が結婚を申し込んでもおかしくはありません。が、山幸彦は姉の豊玉姫をいつまでも愛していたのでしょう。

石神さん(石神社)

石神さん(石神社)

石神さん(石神社)のご由緒
その昔、正月のある晩、島田髷(まげ)にゆった女神が石神さんの元に現れたという言い伝えを相差(おうさつ)の海女が古くから信仰し、海に潜る際の安全大漁を祈願してきました。そのことから、女性の願いなら一つだけ必ず叶えてくれると言われるようになりました。

石神さん(石神社)のお守り

石神さん(石神社)のお守り

石神さんのお守りは、郵送しても叶えられます。祈願用紙に願い事を1つ書いて、送るだけです。(無料)

ドーマン・セーマンの印
三重県志摩地方(現・鳥羽市と志摩市)の海女が身につける魔除けです。

セーマン・ドーマン

星形の印を「セーマン」、格子状の印(九字紋)を「ドーマン」と言い、海女の磯着に帝王紫と言われる貝紫(イボニシ貝の分泌物から)で描きます。
また、セーマンは安倍晴明、ドーマンは蘆屋道満の名に由来するともいわれています。
※九字紋は横5本・縦4本ですが、神明神社の御朱印とお守袋には、横4本・縦5本で描かれています。

神明神社(石神さん)の御朱印

神明神社(石神さん)の御朱印