鹿島神宮の参道(2018.12.24参拝)
【目 次】
あなたは、パワースポットを信じますか?
私は、少し信じています。「みんなの声」2010.05〜23 総計8,659人によると…
https://vote.smt.docomo.ne.jp/knowledge/result/1169
- 30% 少し信じる(2,586人)
- 22% バッチリ信じる(1,927人)
- 21% 気持ちよければ(1,776人)
- 12% 信じない(1,037人)
- 10% どちらでもいい(865人)
- 4% パワースポットって?(364人)
- 4% その他(104人)
52%(4.513人)半数以上の方が、パワースポットを信じています。今の科学では証明できないだけで、信じない理由にはなりません。年始の神社にお参りするのも、自分の奥底には「手を合わせる心」つまり「何かを信じている」からだと思います。
パワースポットにご利益がある?
そもそも、ご利益(りやく)とはなんでしょうか?
仏さまの正しい教えを守り実践することにより、人にプラスとなるような働きをすることにより、仏さまから恵みを与えられることです。
ということは、パワースポットとは他人にプラスになることをしなくても、恵みを与えられることになります。一方的な恩恵ですね。なので、「パワースポットにご利益がある?」という質問は、元々おかしな問いかけになります。
パワースポットの条件や基準ってある?
答えは「ない」です。
歴史的な場所、樹齢何100年の木には精霊が宿っているなど言われますが、信じるか信じないかしかないようです。
しかし、神社仏閣などを訪れると、そこに流れる空気により心が洗われるような気がしてきます。夏に大きな木立の中を歩くと、マイナスイオン効果だと思いますが、清々しくなります。このリフレッシュ感が人に安らぎを与え、その人の能力を最大限に発揮させます。それが、「ご利益」かもしれません。
関東の主なパワースポットめぐり日帰りバスツアー
関東の主なパワースポットへ行きたいと思っている方に朗報です。パワースポット、それも歴史ある神社を訪れる日帰りバスツアーがあります。一万円以下で行けます。パワースポットなら〈四季の旅〉です。
〈四季の旅〉パワースポットめぐりTop 5 2017版
ちなみに私は2019年1月1日までに、すべてのパワースポット神社を参拝しました。
【四季の旅はこちら】
1位【香取神宮・鹿島神宮・息栖神社】東国三社めぐり
(写真は、すべてウィキペデイアより)
東国三社めぐりとは・・・江戸時代にお伊勢参りに次いで広く親しまれていたもので、香取神宮・鹿島神宮・息栖神社の茨城県と千葉県にまたがる三つの神社をめぐることを言います。
それぞれのパワースポットを線で結ぶと直角二等辺三角形になり、その中では不思議なことが起こるといううわさもあるようです。
●鹿島神宮(かしまじんぐう)
関東・東北に約600社ある鹿島神宮の総本山。やる気・気力・体力などパワーを授かる神社と言われております。
●息栖神社(いきすじんじゃ)
鹿島神宮の摂社ですが、厄除け招福の神体を主体としています。また航海・交通の神様でもあります。境内には日本三霊水の一つの忍潮井(オシオイ)と呼ばれる清水があります。
●香取神宮(かとりじんぐう)
日本全国に約400社ある香取神社の総本社で、千葉県香取市にあります。必勝祈願や合格祈願などを願い、多くの人が参拝されています。
2位 戸隠神社5社めぐり
2000年余りの歴史を持つ、パワースポットでも有名な戸隠神社。奥社・九頭龍社・中社・火之御子社・宝光社の五社があります。
「戸隠(とがくし)」の名は「天照大御神(アマテラスノオオミカミ)が、高天原の天の岩戸に隠れたとき、 天手力雄命(タジカラヲノミコト)が、その岩戸を戸隠神社の奥社付近まで投げ飛ばし、世に光を取り戻した」との伝説によります。
樹齢400年〜800年を超える杉並木の間に江戸時代まであった大講堂や院坊跡の石積みも見られ、修験道が盛んだった名残も見られます。地主神で、水の神、農業・商業の神として信仰を集める九頭竜は日本で各地に点在しますが、この戸隠神社・奥社の九頭竜様が本家本元となります。
また、戸隠そばも有名ですね! ツアーでは1日で効率よく五社を巡ります。
3位【赤城・榛名・妙義】上毛三社めぐりツアー
上毛三山(赤城山・榛名山・妙義山)を神体山として祀る山岳信仰の中心となる三社。女性の願掛けにご利益のある湖の神様「赤城姫」と言う女神様も祀られる「赤城神社」は、創建1400年の由緒ある古社です。境内には七福神の像が配置されていて、探しながら歩いてご利益を呼び込む「榛名神社」。NHK大河ドラマでも度々登場の「妙義神社」。これらの上毛三社を1日でめぐるツアー。
4位【三峯・宝登山・秩父】秩父三社めぐり
日本武尊と山犬伝説が残る「宝登山神社」。秩父夜祭で有名な妙見信仰の「秩父神社」。深い山々に神がすむといわれる「三峯神社」。大人気のこの三峯神社・秩父神社・宝登山神社をめぐるツアー。
三峯神社では、ご神木を入れてあるお守り「氣守(きまもり)」があります。勇気・元気・やる気がみなぎる素敵なお守りで人気!
5位【七不思議の伝説】諏訪大社(上社・下社)
パワースポットの諏訪大社、諏訪神社の総本社。諏訪湖周辺に4ヶ所の境内をもつ神社で、諏訪神社の総本社。
上社と下社があり、上社が本宮(諏訪市)・前宮(茅野市)、下社が秋宮・春宮(共に下諏訪町)の二社四宮で鎮座しています。分社の諏訪神社は全国に一万を数えます。
諏訪大社の特徴は、諏訪造りと呼ばれる本殿をもたない建築様式。古代の神社には社殿がなかったとも言われており、諏訪大社はその古くからの姿を残しています。社殿と神宝は国の重要文化財に、社叢は県の天然記念物に指定されています。
諏訪七不思議の伝説が伝わる4つの社を巡るバスツアーです。