下つ巻 古事記 第32代崇峻天皇(すしゅんてんのう) 2021年4月2日 2021年3月22日 用明天皇(ようめいてんのう)の弟の長谷部若雀天皇(はつせべのわかささぎのすめらみこと)は、倉椅(くらはし)の柴垣宮(しばかきのみや:奈良県桜井市内)にて天下を治め、第32代崇峻天皇(すしゅんてんのう)となりました。 崇峻天皇が天下を治め統治した期間は4年になります。 この天皇は、壬子年(みづのえねのとし:西暦592年)の11月13日に崩御しました。 御陵は倉椅岡(くらはしのおか:奈良県桜井市倉橋)の上にあります。陵名は倉梯岡陵(くらはしのおかのみささぎ)です。 Facebook Twitter はてブ
古事記 山幸彦と塩盈玉(しおみつたま)と塩乾玉(しおふるたま) 綿津見神と2つの球、塩盈玉と塩乾玉 綿津見神(ワタツミノカミ)は、娘豊玉姫の夫・山幸彦に釣り針を差し出した時、2つの玉も渡して教えました。 ...
バスツアー体験記 【御岩神社】宇宙飛行士ミッチェルと向井千秋が宇宙から見た光柱? 1971年1月打ち上げられたアポロ14号船内。エドガー・ミッチェルは、地球上で1か所だけすごく光っている場所を目撃。そこは御岩山の山頂(カビ...
バスツアー体験記 熊野三山に呼ばれる! 熊野詣でをすると、死を経て再び生まれ変わる 熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社の熊野詣でをすると、死を経て再び生まれ変われると言います。1年1ヶ月間でこの熊野三山詣でをした私は、...
バスツアーアドバイス 【手水・参拝の作法】神社のお参り前に[動画]で確認しておく参拝作法 手水(ちょうず・てみず)の作法と参拝の作法を[動画】でご紹介しています。また、お願いの言葉も、例をあげて書いておきました。くれぐれも神様に失...
バスツアー体験記 【戸隠神社 地属性】見どころ5選。アマテラス・天の岩戸伝説とご祭神 戸隠神社とは、戸隠山の麓にある奥社・九頭龍社・宝光社・火之御子社・中社の5社のことです。戸隠神社5柱で祀られているご祭神は、アマテラスが隠れ...
古事記 ニギハヤヒノミコト、仇敵トミビコをすでに従え登場。神武天皇、即位する 「天つ神御子が天降りされると聞いて、追って降ってきました」と、ニギハヤヒノミコトが証を持って現れ、カムヤマトイワレビコ(神武天皇)に仕えるこ...