※本ページにはプロモーションが含まれています。

イザナギとイザナミの「国生み」
(出典:Pinterest)

別天神と神世七代

大地は水に浮くクラゲのように漂っていた時、男神でもなく女神でもない三柱の独神が現れ、すぐにお隠れになりました。この最初の神を天之御中主神(アメノミナカヌシノカミ)と言います。次に現れたのが高御産巣日神(タカミムスヒノカミ)と神産巣日神(カムムスヒノカミ)です。この後、二柱の独神が現れました。

この五柱の神々を「別天神(ことあまつかみ)」といいます。

その後二柱の独神が、さらに男神と女神の対で5組の神々が出現します。対の神は二柱で「一代(ひとよ)」と数えます。その最後の一代が、イザナギとイザナミの神です。これらの神々は「神世七代(かみよのななお)」と呼ばれます。

また、別天神と神世七代の神々を「天つ神」と言い、住んでいる天上界は「高天原(たかまのはら)」と呼ばれます。

【神の数え方】一柱(ひとはしら)、二柱(ふたはしら)、三柱(みはしら)というように「柱」を使います。

イザナギとイザナミの国生み

「この漂っているような海を固め、治めよ」

高天原の天つ神はイザナギとイザナミに美しい玉で飾られた天の沼矛(あめのぬほこ)を与え、国生みの委任をしました。二柱の神は、天の浮橋に立つと天の沼矛を海に入れ、

「こおろ、こおろ」

とかき混ぜ、矛を引き上げました。すると、矛の先から海水が滴り、塩が固まって島になりました。これが、淤能碁呂島(おのごろしま - 淡路島か近くの島)です。

このように最初の島を作ると、イザナギとイザナミは天つ神と心を通わせるために、この島に天之御柱(あめのみはしら)を立て、八尋殿(やひろどの)という神殿を建てました。

一息ついたところで、イザナギは自分の下半身に不可解な物がぶら下がっているのに気づき、イザナミに尋ねます。

「あなたの体はどうなっているか?」

「私の体はすでに完成していると思いますが、
何か足りず一箇所だけくぼんだ裂け目に穴があります」

「私の体もすでに完成しているのだが、
何かが余って一箇所だけ出っ張っている物がある。
そこで、私の出っ張っている物をあなたのくぼんだ
裂け目の穴に挿し入れて、国を生むのはどうだろうか」

イザナギの提案に、イザナミはうなずきました。
天之御柱の周りをイザナギは左回りに、イザナミは右回りに周り、出会うとイザナミが先に声をかけてしまいました。

「まあ、あなたは、なんていい男なのでしょう」
「おお、あなたも、なんていい女だろう」

言霊は、現実化する

言霊—良い言葉を話すと幸せになり、悪い言葉を話すと不幸になるといいます。

「先ほど、女のあなたが先に言ったのは良くなかった」

とイザナギは言いましが、イザナミと一緒に床に入りました。
すると、生まれたのが、手も足もない水蛭子(ひるこ)でした。
二柱の神は悲しんで、その子を葦の船で流してしまいました。
次に生まれたのも、泡のような不完全な淡島でした。

そこで、イザナギとイザナミは高天原に詣で、天つ神の支持を受けることにしました。

鹿の肩の骨を焼いて占うと(「太占 —ふとまに」といいます)、やはり女神が先に声をかけたのが原因とわかりました。
二柱の神は淤能碁呂島(おのごろしま)に帰り、再び天之御柱の周りを回り、今度はイザナギが先に声をかけます。

「あなたは、なんていい女だろう」
「まあ、あなたも、なんていい男なのでしょう」

大八島国をはじめとする日本の誕生

こうして、淡路島、四国、島根県の隠岐諸島、九州、長崎県の壱岐島、長崎県の対馬、佐渡島、畿内地方が次々に生まれます。この八つの島を大八島国(おおやしまのくに)といいます。さらに、吉備児島、小豆島、大島、女島、知訶島(五島列島)、両児島が生まれます。

こうして、イザナギとイザナミの「国生み」は終わったのです。

※「古事記」が編纂された当時(712年)の大和朝廷では、まだ関東や北海道は認識されていませんでした。