※本ページにはプロモーションが含まれています。

引田部の老いた赤猪子

川辺で衣を洗う童女

ある時、雄略天皇(ゆうりゃくてんのう)が遊びに出掛け、美和河(みわがわ:三輪山の初瀬川下流付近)に着いた時、川辺で衣を洗っている童女がいました。

その容姿がとても美しかったので、天皇は童女に、
「お前は誰の子か?」
と尋ねると、その童女は、
「私の名は、引田部(ひけたべ)の赤猪子(あかいこ)といいます」
と申し上げました。
※引田部=奈良県桜井市白河付近か

そこで、天皇は自身の使いの者に、
「あなたは男に嫁がずにいなさい。もう少し大きくなったら、宮中に召し抱えるから」
と、使いの者に伝えさせて、宮に帰りました。

けなげな赤猪子は、忘れられたまま80歳に

赤猪子は雄略天皇からのお呼びがかかるのをずっと待っているうちに、80年が過ぎてしまいました。

「天皇の命令を待っている間に、多くの年月が経ってしまい、姿は痩せてしぼみ、もう頼れる者もいない。しかし、せめて天皇にはお待ちしていた気持ちをお伝えしないことには、気がふさいで仕方がない」
赤猪子はそう思うと、百取の机代物(ももとりのつくえしろのもの:数多くの引き出物)を人に持たせ、宮中に参り献上しました。

悲しいかな、赤猪子を忘れていた雄略天皇

しかし、天皇はすっかりかつて命じたことを忘れており、百取の机代物を献上してきた赤猪子に尋ねました。
「お前は、どこの老女だ。なぜ参内したのだ?」
赤猪子は申し上げました。

「かつて天皇のお言葉をいただき、ご命令を待っておりました。今日で80年が経ってしまいました。今は容姿もすっかり衰え、もはや頼れる者もありません。しかし、気持ちだけはお伝えしたいと思い、参内したのです」

「私はすっかり忘れていた。それでもあなたは志を守り、私の命令を待ち、無駄に盛りの年を過ごしてしまった。これはとても気の毒なことをした」
と、天皇は仰せになりました。

雄略天皇の歌に救われる老いた赤猪子

雄略天皇は内心では老女とまぐわいをしようか迷いましたが、その非常に老いた姿をはばかり、まぐわいはせず、歌を贈りました。

「御諸(みもろ)の 厳白檮(いつかし)がもと 白檮(かし)がもと ゆゆしきかも 白檮原童女(かしはらおとめ)
(御諸山(三輪山)の御神木なる樫の木の下で、その樫の木のしたのように神聖で近寄ることができない。樫原の乙女よ)

また、次の歌も贈りました。
引田(ひけた)の 若栗栖原(わかくるすばら) 若くへに 率寢(ゐね)てましもの 老いにけるかも
(引田の若い栗林の栗のように、若い頃に共寝をしておけばよかったものを、私はすっかり老いてしまったことよ)

天皇が自分の老いが原因で共に寝られないと言ったことに赤猪子は救われました。赤猪子は涙を流し、その涙は着ている服の袖を濡らしました。そして、赤猪子は、天皇の歌に答えました。

御諸に 築(つ)くや玉垣(たまがき) 築き余し 誰(た)にかも依(よ)らむ 神の宮人
(御諸山に築いた神聖な玉垣、築き残しは誰に頼めば良いでしょうか。神に仕える巫女は)

また、次の歌も読みました。

日下江(くさかえ)の 入江の蓮(はちす) 花蓮(はなばちす) 身の盛り人 羨(とも)しきろかも
(日下江の入江の蓮の、その蓮の花が咲くような若く盛んな人。そんな若さが羨ましい)

そこで、天皇は、数多くの品物を老女に賜い、家まで送らせました。

この四首の歌は、志都歌(しつうたや)といいます。