※本ページにはプロモーションが含まれています。

アメノオシヒとアマツクメ、ニニギを迎える。

ニニギノミコトは高天原を離れると、雲を分け、道を分け、天の浮橋を渡り、九州の日向の高千穂に降り立ちました。

この時、国つ神のアメノオシヒノミコトとアマツクメノミコトの二柱の神が、ニニギノミコトの一行をでむかえたのです。
二柱の神は、矢筒を背負い、頭椎の太刀(くぶつちのたち)を帯び、天之波士弓(あめのはしゆみ)と天之真鹿児矢(あめのまかこや)を手にしていました。このアメノオシヒノミコトとアマツクメノミコトの二柱の神は、ともに軍事集団の大伴連久米直の祖です。

「ここは韓国(朝鮮)に向きあい、
笠沙之岬に道が通じていて、
朝日がまっすぐ海からさし昇る国で、
夕日が輝くよい処である」
ニニギノミコトはこういうと、ここに社を建てて住むことにしました。

このように、アマテラスの孫が葦原中国を治めるために、高天原を降ってきたことを「天孫降臨」と言います。

アメノウズメの子孫が「猿女君」と呼ばれる理由

ニニギノミコトはアメノウズメに、言い渡しました。
「あなたは私を案内したサルタヒコを送ってさしあげなさい。
そして、その神の名前をとって自分の名としなさい」

こうして、アメノウズメの子孫は、「猿女君(さるめのきみ)」と呼ばれることになりました。
また、アメノウズメはサルタヒコの妻になります。(↓猿女=佐瑠女)

佐瑠女神社伊勢の猿田彦神社の境内にあるアメノウズメを祀る佐瑠女神社

ドジなサルタヒコとナマコの口の話

ところで、サルタヒコがまだ伊勢の阿耶訶(あざか)にいた時のこと。
漁をしていたサルタヒコはヒラブガイに手を挟まれて、どうしたことか海の中へ落ちて溺れてしまいました。

そこで、海の底に沈んだことから「底どく御魂」といわれました。
また、海水がブクブク上がったので「つぶたつ御魂」ともいわれ、泡が割れた時の名を「あわさく御魂」ともいわれました。

また、アメノウズメがサルタヒコを送ってから戻った時、大きな魚から小さな魚まで集めて
「お前たちは、天の神御子に仕えるか」
と、問いました。
魚たちはみな
「お仕えします」
と申しましたが、ナマコだけは答えませんでした。
「この口は、答えぬのか」
とアメノウズメは言うと、紐の付いた小刀でナマコの口を割いてしまいました。
だから、今もナマコの口は避けているように見えるのです。

それから、初物が天皇に献上されると、天皇はアメノウズメの子孫の猿女君(さるめのきみ)に初物の一部を賜ることになります。