※本ページにはプロモーションが含まれています。

コノハナサクヤヒメ

ご祭神「コノハナサクヤヒメ」古事記

天孫降臨ニニギノミコトの一目惚れ

ある日、ニニギノミコトは笠沙の岬で美しい乙女に会いました。

「あなたは誰の娘ですか?」
「オオヤマツミの娘で、コノハナサクヤヒメと申します」

「私はあなたと結婚したいと思うが、どうだろうか」
「私はお答えできません。父オオヤマツミに聞いてくださるようお願いします」

オオヤマツミは、イザナギとイザナミが「神生み」で生んだ山の神

ニニギノミコトは、さっそくオオヤマツミに使いを出します。オオヤマツミは大喜びし、コノハナサクヤヒメだけでなく、姉イワナガヒメも一緒に、たくさんの嫁入り道具をもたせて送り出しました。この頃は、姉妹を一緒に嫁がせることは普通のことです。

オオヤマツミの呪い(短くなった天皇の寿命)

イワナガヒメは、たいそう醜い容貌でした。

『見ているだけで気持ちが悪い!姉とは交われない』ニニギノミコトは姉だけを実家に帰してしまったのです。

父オオヤマツミは悲しみ恥じて、こうつぶやきました。一種の呪いの言霊です。

「二人を差し出したのは、神御子にどんな災難が降りかかろうとも、イワナガヒメにより岩のように命は安泰になり、コノハナサクヤヒメのように神御子が花のごとく栄えるように願をかけたのに。イワナガヒメだけを帰したことにより、神御子の命は桜の花のようにはかなく散るだろう」

こうして、神である御子の寿命が限られたものになったのです。

コノハナサクヤヒメの出産は火の中!

ある日、コノハナサクヤヒメはニニギノミコトに伝えました。

「私は妊娠しました。とても、うれしく思っております」「コノハナサクヤヒメよ、たった一夜の交わりで妊娠したのか。そんなことがあるはずがない。それは私の子ではなく、前に付き合っていた誰か国つ神の子ではないのか」

コノハナサクヤヒメは憤慨しましたが、きっぱり答えました。「私は産屋に入り、内側から出口を塞ぎ、子を生みます。もしこの子が国つ神の子であるならば、無事に生まれることはないでしょう。もしこの子が神御子あなたの子であるならば、無事に生まれるでしょう」

こうして、コノハナサクヤヒメは八尋殿を作り、中に閉じこもった後に火をつけて出産しました。

無事に三柱の神の子が生まれました。ホデリノミコト( 海幸彦)、ホスセリノミコト、ホオリノミコト(山幸彦)です。ホオリノミコトの孫が、初代神武天皇です。

※静岡県では「浅間神社」を「せんげんじんじゃ」、その他では「あさまじんじゃ」と呼ぶようです。ここに掲載した神社は、すべて「せんげんじんじゃ」と読みます。

浅間神社のご祭神コノハナサクヤヒメ

【コノハナサクヤヒメご神徳】
縁結び・子授け・安産・子育て
【ニニギノミコトご神徳】
アマテラスの孫で天孫降臨の中心の神。五穀豊穣・勝負運・家内安全・鎮護国家・開運福徳
【オオヤマツミご神徳】
コノハナサクヤヒメの父で山の神。山林・漁業・鉱山業の守護

富士山・浅間神社5社の御朱印とご神木

東口冨士浅間神社

東口冨士浅間神社
冨士浅間神社
根上がりモミ(縁結びの木)根上がりモミ(縁結びの木)と県天然記念物「ハルニレの木」

信しげの滝
獅子は我が子を千尋の谷に落とす

神社ではふつう狛犬が門を守っていますが、東口冨士浅間神社では「獅子は我が子を千尋の谷に落とす」にちなんで、獅子の親子が門の前にいます。

北口本宮冨士浅間神社

北口本宮冨士浅間神社の参道戸隠神社・奥社のような杉並木。清々しい気があふれています。

なぜ、ここに諏訪神社が?
「諏訪の神様が追われて逃げてきたある夜、当地住民が手に松明を持ってお迎えしたのを、追手は援軍と見間違えて退却したので、諏訪の神様は当地にしばらく滞在なさった。それでこの地を「諏訪の森」と呼び、地主神として諏訪神社を祀った」とあります。

ご祭神は、タケミナカタとその妃ヤサカトメノカミです。

冨士北口浅間神社
北口本宮冨士浅間神社
北口本宮冨士浅間神社・天狗の面賽銭箱の上に大きな天狗の面。コノハナサクヤヒメの父神オオヤマズミです。

太郎杉と冨士夫婦檜左が「太郎杉」、右が「冨士夫婦檜(ヒノキ)」

ヤマトタケル大塚丘武将ヤマトタケルを祀った「大塚丘」

冨士御室浅間神社・本宮と里宮

冨士御室浅間神社本宮
冨士御室浅間神社・本宮と里宮
冨士御室浅間神社里宮
百福の龍宝珠百福の龍宝珠

不老長寿の像不老長寿の像

山宮浅間神社

山宮浅間神社

山宮浅間神社には拝殿・本殿がありません。富士山が元来のご祭神で、まさに神社の原点というべき聖域です。

山宮浅間神社

富士山本宮浅間大社

富士山本宮浅間大社
富士山本宮浅間大社
富士山本宮浅間大社・湧玉池

本殿の右にある富士山の湧き水が綺麗な「湧玉池」。中世以降富士山に登る人々は、この湧玉池で禊(みそぎ)をしました。