ご祭神 息栖神社のご祭神はアメノトリフネとクナドの神 出雲の国譲りの4回目の使いがタケミカヅチとアメノトリフネでした。クナドの神とは、「きてはならない所」という意味。もとは、道の分岐点、峠、あるいは村境などで、外からの外敵や悪霊の侵入をふせぐ神です。 2023年4月5日
ご祭神 【伊勢神宮】知っておきたい伊勢神宮5つの常識。正式名称は「神宮」 ①伊勢神宮の正式名称は「神宮」②なぜ、アマテラスは伊勢神宮に祀られているのか? ③伊勢神宮は2つ? ④伊勢神宮は20年ごとに新築[式年遷宮]常若の思想 ⑤伊勢神宮・正宮では個人の願いはしてはいけない? 2019年11月23日
ご祭神 戸隠神社5社のご祭神はアマテラス天岩戸伝説に関係した神様 戸隠神社5社のご祭神は、アマテラス天岩戸伝説に関係した神様です。アマテラスをなんとか外に出そうとしてアイデアを練ったオモイノカネと、占いをしたアメノコヤネとフトタマ、エロティックな踊りをしたアメノウズメ、天岩戸を開け放したアメノタジカラオの神々です。 2019年9月3日
ご祭神 八重垣神社のご祭神スサノオとクシナダヒメ[ヤマタノオロチ退治] スサノオは出雲国の斐伊川(ひいかわ)に高天原から降りてきました。川面を見ると、箸が流れてきました。「誰か、上流に住んでいるのか」上流に行くと家があり、老夫婦と娘の3人がいて、なにやら泣いているようです。「あなた方は誰で、なんで泣いているのか」 2019年9月1日
ご祭神 美保神社のご祭神コトシロヌシの神は、オオクニヌシの長男でゑびす様 美保神社は、ゑびす様の総本宮。全国各地にある「ゑびす社」3,385社の総本宮として、広く信仰されてきました。ゑびす様は魚釣りを好まれ、「魚を海に釣りに出かけて〜」と古事記には記載されています。 2019年8月24日
ご祭神 神明神社のご祭神・石神さん(玉依姫)は女性の願いを1つ叶える! 山幸彦は兄・海幸彦に借りた「釣り針」を探して、海の神・綿津見神の宮殿に行きました。「釣り針」を見つけた山幸彦は「釣り針」を海幸彦に返しに、陸に戻ります。 2019年8月21日
ご祭神 伏見稲荷大社のご祭神ウカノミタマの神 ご祭神 宇迦之御魂神(ウカノミタマノカミ) 稲の精霊を神格化した神です。俗称、お稲荷さん。 宇迦「ウカ」は穀物・食物の意味で、「米などの五穀を司どる神」と考えられます。また「ウカ」は「ウケ」(食物)の古形で、伊勢神宮外宮… 2019年8月19日
ご祭神 貴船神社のご祭神タカオカミとクラオカミの神は稲作と関係が深い神 日本には数多くの雨乞いの神様がいます。代表的な神さまがタカオカミ神で、その本来的な性格は水の女神です。この神は雨乞いの神として、稲作と深く関係する雨水、水田に利用される川の水をつかさどっています。 2019年8月13日
ご祭神 香取神宮のご祭神フツヌシノカミとは? 「奥宮」の御朱印は超レア フツヌシノカミは、千葉県の香取神宮と奈良県の春日大社のご祭神です。この神は、『古事記』には登場しません。剣に特化した武神で、別名ではイハヒヌシノミコト(御名伊波比主命)ともいいます。 2019年8月11日
ご祭神 鹿島神宮のご祭神タケミカヅチとは? 神剣・布都御魂(ふつのみたま) タケミカヅチ最大の功績「出雲の国譲り」。4回目の使いがタケミカヅチとアメノトリフネです。この二柱の神は、出雲の稲佐浜に降り立ちます。そのあとタケミカヅチは剣を抜き、剣先を上にして海にさしました。そして、剣先の上にあぐらをかいてオオクニヌシに問います。 2019年8月10日
ご祭神 諏訪大社のご祭神タケミナカタと出雲の国譲り。諏訪大社が神の名を明記しない理由? 諏訪大社の公式ホームページには、ご祭神は「お諏訪さま」「諏訪大明神」とされています。タケミナカタの名が明記されていないのです。国作りをした偉大なオオクニヌシ直系の息子なのですが、なぜタケミナカタの名を明記しないのでしょうか? 2019年8月9日
ご祭神 伊勢神宮外宮のご祭神トヨウケビメはアマテラスのお食事番 伊勢神宮の[外宮]豊受大神宮は、第21代雄略天皇22年(478年)にご鎮座されました。伊勢神宮の[内宮]皇大神宮が、第11代垂仁天皇26年(BC4年)にご鎮座されてから、482年後のことです。 2019年6月28日