この記事では、日本の伝統的な文化である御朱印に焦点を当て、その深い意味や得られるご利益、歴史、さまざまな種類や料金、そして御朱印のもらい方について探求していきます。
御朱印とは一体何を意味し、その背後に潜むスピリチュアルな価値に触れながら、多彩な御朱印の楽しみ方も紹介していきます。
【目 次】
御朱印の意味とは?
御朱印とは、神社や寺院を参拝した証として押される印章や印影です。御朱印には、神社や寺院の名前やご祭神名、日付などが記されています。
御朱印にご利益はあるの?
御朱印にはご利益があるとされるものもありますが、基本的には参拝の証としていただくものです。御朱印そのものにご利益はないとされています。
ただし、御朱印をいただくことで、神社や寺院とのご縁が深まり、ご利益があるとされることもあります。個々人のとらえ方によると思われます。
御朱印の歴史
御朱印は、神社仏閣を参拝した際にもらえる証で、全国的に広がっています。その起源は13世紀前半の「六十六部」で、日本全国66ヶ所の霊地に法華経を奉納するために巡礼した人々に由来します。
巡礼の旅を記録するために室町時代から江戸時代にかけて納経帳が広まり、それが御朱印集めの手段となりました。
旅行が自由になると共に、御朱印集めが一般的になり、記念スタンプも登場しました。
昭和30年(1955年)代から40年(1965年)代にかけては折本式集印帖が人気を博し、昭和40年代後半から神社の御朱印には揮毫や神社名が増え始めました。
昭和50年(1975年)前後には「奉拝」と書かれた御朱印も見受けられ、平成以降は御朱印帳のデザインや御朱印のバリエーションが多様化しています。
↓ もっと詳しく知りたい方はこちら ↓
>>御朱印の歴史。御朱印はスタンプラリーではないが…
御朱印の種類と料金
書置きと直書き
御朱印には、書置きと直書きの2種類があります。
書置きは、神社や寺院であらかじめ印刷された御朱印が用意され、参拝日だけを書いてもらうタイプです。
直書きは、御朱印帳に直接御朱印を書いてもらうタイプです。書く神職さんの個性ある素晴らしい筆遣いが魅力で、書置きよりも人気があります。
また、直書きの場合は、御朱印帳を用意し、書いてもらうページに付箋などをはって指定します。御朱印帳を預けられる場合は、必ずページ指定して神職さんに渡します。
1ページと2ページ見開き
1ページと2ページの2種類があります。
1ページの場合は、御朱印帳に1ページに縦型の御朱印が書かれています。初穂料は300円~500円ほどです。
2ページの場合は、御朱印帳2ページ見開き(ワイド)に書かれています。初穂料は、1,000円程度です。
御朱印のもらい方~マナーと注意
御朱印を頂く際のマナーについてご説明します。まず、参拝前には神社仏閣のご由緒や神様仏様を知ることが大切です。
また、御朱印をいただく前には必ず参拝することがマナーです。
御朱印をいただく際には、御朱印帳を用意し、御朱印を書いていただいている時は静かに待ちましょう。
御朱印をいただく時は、初穂料としてできるだけ小銭を用意しておきましょう。
御朱印には、書置きと直書きの2種類があります。
書置きと直書きどちらも、初穂料は一般的には同じです。1ページの場合は300円から500円程度、2ページの場合は1,000円程度が一般的です。
御朱印帳を用意していくか、御朱印帳自体を販売している神社仏閣もあります。あらかじめチェックだけでもしておきましょう。
御朱印の楽しみ方・集め方
御朱印を集める際には、テーマを決めて集めるのも楽しいです
- ご利益によって御朱印を集める
金運アップを願うなら、金運の神様が祀られている神社を巡るのがオススメです。また、縁結びを願うなら、縁結びの神様が祀られている神社を巡るのが良いでしょう。さらに、学業アップを願うなら、学問の神様が祀られている神社を巡るのも良いでしょう。 - 地域や地方の神社仏閣の御朱印を集める
たとえば、伊勢神宮周辺の神社や、出雲大社周辺の神社、戸隠神社五社、諏訪大社四社などをまとめて参拝し、御朱印を集めてみてはいかがでしょうか。 - 好きな神様を祀っている神社仏閣の御朱印
アマテラス、スサノオ、ツクヨミ、イザナギ・イザナミ、オオクニヌシといった好きな神様を祀った神社めぐりも、古事記・日本書紀を深く知る機会になるかもしれません。 - 御朱印アート
絵付き御朱印、切り絵御朱印、刺繍御朱印、押し花御朱印、虎・龍や天狗御朱印、御神木御朱印、迫力ある御朱印、などもあります。
アニメ風から劇画調、さらには絵本のように飛び出す御朱印まで存在し、その迫力と芸術性が話題でになっています。
御朱印の最新トレンド
御朱印の最新トレンドについては、以下のようなものがあります。
- 「酉の市」限定御朱印
酉の市にちなんだ絵柄などが入った特別な限定御朱印がいただける神社があります。 - アート御朱印NFT
京都のお寺・紫雲山 大泉寺が、世界初のアート御朱印NFTを発行し話題になっています。 - 限定御朱印
神社やお寺のイベントや行事に合わせて、期間限定で頒布される御朱印があります。神社仏閣には、お正月限定御朱印だけでなく、1月から12月までの月替わり御朱印をすべて揃えているところもあります。
これらの御朱印は、従来の御朱印とは異なるデザインや形式で、御朱印集めをより楽しめるものとなっています。
まとめ
御朱印の意味とご利益、歴史や種類から楽しみ方まで紹介しました。
御朱印は単なる記念品以上に、日本の宗教や文化、信仰心を具現化するものであることが理解できます。
また、様々な御朱印の種類や巡礼の楽しみ方を通して、御朱印帳がただの集め物ではなく、自身の心の旅の記録であることも感じられます。
御朱印は歴史を垣間見る窓であり、巡礼を通じて新たな発見や交流が生まれる可能性を秘めています。
この古くて新しい文化を通じて、参拝者は心静かに日常を離れ、新たな喜びや感動を見つけることでしょう。