※本ページにはプロモーションが含まれています。

根本大塔・立体曼荼羅の大日如来壇上伽藍[立体曼荼羅](高野山パンフレットの表紙)

高野山を再訪

私が高野山を訪れたの2回、2019年11月1日と2022年4月30日です。(バスツアー会社はどちらも四季の旅)

高野山には大きく分けて、3つのエリアがあります。①今も空海が生きていて修行されているといわれる奥の院、②大日如来が鎮座する壇、または修行する道場を意味する壇上伽藍(だんじょうがらん)、そして③教科書にも出てきた金剛峯寺です。

今回はまた、『鎌倉殿の13人』で脚光を浴びている北条政子が、頼朝と実朝の菩提を弔うために建立した④金剛三昧院にも訪れてみました。

高野山・奥の院に今も生きる空海

高野山・奥の院

右側には、南無大師遍照金剛(なむ だいし へんじょう こんごう)と書いてあります。意味は「弘法大師に帰依する」で、参詣する時にはじめに念じる言葉です。

奥の院には、色々な会社の供養塔があります。中にはヤクルト、UCCコーヒーカップやロケットの形をした供養塔(?)まであります。

奥の院
高野山・奥の院

杉並木の両サイドには、武田信玄・勝頼、明智光秀、石田三成などの供養塔や上杉謙信・景勝霊屋が並んでいます。織田信長の墓所もあります。

織田信長の墓所織田信長の墓所(中央の石塔、手前は豊臣家)

高野山・奥の院 御廟橋高野山・奥の院 御廟橋

この橋の橋石板は36枚あり、1枚ずつ踏んで渡ります(帰りは普通の歩幅で良い)。この先が撮影禁止。向こうに見えるのが、燈籠堂です。

燈籠堂の後ろの奥に弘法大師御廟があり、今も空海が修行しているといわれています。毎日2回、お食事が運ばれてます。

高野山・奥の院の御朱印

高野山・奥の院の御朱印

壇上伽藍・根本大塔の立体曼荼羅に圧倒される!

壇上伽藍の中門
中門の四天王像中門の四天王像

壇上伽藍の中門

中門の表側と裏側に(左寄り)東方を守護する持国天北方を守護する多聞天、西方を守護する広目天南方を守護する増長天が安置されています。

高野山・金堂

中門をくぐり階段を上がると、目の前に金堂があります。ご本尊は薬師如来です。

壇上伽藍のシンボルが根本大塔

金堂の右手から前方奥をみると目立った建物が見えます。これが根本大塔です。この中に、立体曼荼羅があります。

根本大塔

根本大塔・立体曼荼羅

根本大塔の中は撮影禁止ですので、パンフレットと図で説明します(拝観料300円)。パンフレットの表紙の金色に輝いているのが、大日如来様です。

曼荼羅図を見たことがある方は多くいるかと思いますが、立体曼荼羅を見たことがある方は少ないでしょう。2019年のツアーに参加した時には、時間的に立体曼荼羅を見られませんでした。ですから、今回は絶対見ようと決意していました。

根本大塔・立体曼荼羅を使った表紙(発行:和歌山県観光振興課/和歌山県観光連盟)

立体曼荼羅

中央に御本尊である胎蔵大日如来像が鎮座。四方に金剛界の四仏が安置されています。四仏は、阿弥陀如来・不空成就如来・阿閦如来(あしゅくにょらい)・宝生如来です。

四仏の内側に4本の柱に、金剛法・金剛業・金剛薩埵(こんごうさった)・金剛宝の各菩薩の姿絵。

一番外の12本の柱に、金剛利・金剛語・金剛因・金剛護・金剛拳・金剛牙・金剛王・金剛喜・金剛愛・金剛光・金剛笑・金剛幢(こんごうとう)御姿絵が描かれています。金剛利、金剛語と書かれていますが、みな菩薩様です。

  • 大日如来
    大真言密教の教主。「偉大な輝くもの」を意味しています。太陽神に起源をもち、如来でありながら菩薩の形をとっています。大日経と金剛頂経の説く二つの種類があります。大日経では終始沈黙しているのに対し、金剛頂経では教主であるとともに説主です。
    普通、仏の悟りそのものの境地は法身(ほっしん)といわれ、法身は色も形もないから説法もしないとされます。けれども、大日如来は法身でも説法し、その説法の内容が真言(語)、印契(いんげい[身])、曼荼羅(まんだら[意])です。
  • 阿弥陀如来
    密教における金剛界五仏の一尊。西方の極楽浄土の教主で、生あるものすべてを救う仏。念仏により浄土に往生できるという阿弥陀信仰が鎌倉時代にさかんになり、浄土宗、浄土真宗、時宗などの浄土教宗派が成立しました。
  • 不空成就如来
    密教における金剛界五仏の一尊。金剛界曼荼羅では大日如来の北方に位置しています。仏の悟りの境地のうち、唯識思想で言う「成所作智」を具現化したもの。これは、何物にもとらわれず実践するという意です。
  • 阿閦如来(あしゅくにょらい)
    密教における金剛界五仏の一尊。語源は「揺るぎないもの」を意味し、物事に動じず迷いに打ち勝つ強い心を授けるといわれています。阿閦如来は「大円鏡智(だいえんきょうち)」と呼ばれる智慧を具現化した仏です。
  • 宝生如来
    密教における金剛界五仏の一尊。事物間の平等性をみぬく智慧と、修行により福徳の宝を生ずる徳とをそなえた仏。大日如来に備わるそのような側面が特に強調されて成立した仏だとされます。

高野山・根本大塔(大日如来)の御朱印

高野山・根本大塔の御朱印

高野山真言宗・金剛峯寺の奥深さ

高野山・金剛峯寺
金剛峯寺

金剛峯寺の外観は、「金剛峯寺のどこがすごいのだろう」と思うほど質素な佇まい。ですから、金剛峯寺は中に入らなければ、その良さがわかりません(拝観料1,000円)。

襖絵が素晴らしい大広間、柳の間、上壇の間、奥書院がありますが、撮影禁止なので写真でお見せできないのが残念です。

また、蟠龍庭という広さ2,340平方メールの日本最大の石庭があります。蟠龍とは、天に昇らず地上にとぐろを巻いてひそんでいる龍のことをいいます。

峰々に囲まれた東西に長い盆地の高野山は、「東西に龍が伏せており、南北に虎がうずくまっている」と形容されてきました。金剛峯寺の場所が、龍の胴体部にあたることから、蟠龍庭が考案されました。

金剛峯寺の蟠龍庭
金剛峯寺の蟠龍庭

蟠龍庭
この庭園は奥殿を中心に五百余坪に及ぶ我が国最大の石庭である
勅使門より観るに左に雄龍、みぎに雌龍を配して金胎不二を表わす
前面に京の白川砂を敷き描かれた青海波大雲となる
組まれた名石は大師練行の聖地四国の霊石である

金胎不二=金は金剛界、胎は胎蔵界のこと

高野山・金剛峯寺の御朱印

高野山・金剛峯寺の御朱印

 

北条政子が頼朝と実朝の菩提を弔うために建立した金剛三昧院

金剛三昧院は、金剛峯寺から歩いて30分程のところにあります。『鎌倉殿の13人』で今脚光を浴びている鎌倉幕府と北条家。

金剛三昧院は夫の源頼朝と実子実朝の菩提を弔うために、北条政子のよって建立されました。高野山でも、最も古い建築物です。その中でも、国宝に指定されている多宝塔が開帳されました(拝観料800円)。

多宝塔の中には「五智如来」が祀られています。仏師運慶の弟子快慶作。

金剛三昧院・参道高野山のメイン通りを脇道に入り、5分ほどでご覧のような静かな山道になりました。

金剛三昧院・表門かなり古いわびさびの表門。山門の文字は「毘張尊」。この地を守護する天狗様の名前です。
金剛三昧院・多宝塔多宝塔
1223年に建立された、高野山で最も古い建物です。石段をあがって中を覗くと、五智如来が安置されています。しかし、ガラス越しで、また日が暮れていたので、よく見えませんでした(泣)。

金剛三昧院・六本杉六本杉

金剛三昧院・本堂

本堂
本尊の愛染明王が祀られています。迷う心を正しい心へと変え、あらゆる縁を結ぶ仏様です。源頼朝の等身大の念持仏で、仏師運慶作。

金剛三昧院・本坊本坊・客殿・庫裏

金剛三昧院・中庭中庭(本坊の中から撮影)

高野山・金剛三昧院の御朱印

高野山・金剛三昧院の御朱印

終わりに

  1. 高野山・奥の院に今も生きる空海
  2. 壇上伽藍・根本大塔の立体曼荼羅に圧倒される!
  3. 高野山真言宗・金剛峯寺の奥深さ
  4. 北条政子が頼朝と実朝の菩提を弔うために建立した金剛三昧院

2019年11月1日に次いで、2022年4月30日高野山を5時間かけて散策しました。今回は、2つの目的がありました。根本大塔の中に入り[立体曼荼羅]を体験すること、金剛峯寺の中を鑑賞することです。

また、2022年NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』で気になり、北条政子が頼朝と実朝の菩提を弔うために建立した金剛三昧院にも訪れてみました。

圧倒される根本大塔の立体曼荼羅と芸術作品が豊富な金剛峯寺の中ですが、どちらも屋内は撮影禁止のため、写真でお見せできないのが残念です。

【高野山・奥の院 火属性】見どころ5選。弘法大師・空海は今も生きいる!