伊豆志袁登売神をものにする兄弟の賭け
伊豆志の八前の大神には娘があり、名を伊豆志袁登売神(イズシオトメノカミ)といいます。八十神はみな、この伊豆志袁登売神を妻にしたいと思いました。が、誰ひとりとして彼女と結婚することはできませんでした。
ここにふたりの兄弟がいました。兄の名は秋山之下氷壮夫(アキヤマノシタヒオトコ)といい、弟の名は春山之霞壮夫(ハルヤマノカスミオトコ)といいます。
兄が弟に問いました。
「私は伊豆志袁登売神を求めたが、結婚はかなわなかった。お前はこの娘と結婚できるか?」
「簡単なことです」
と、弟は答えました。
すると兄は言いました。
「もし、お前に伊豆志袁登売神を得ることができたならば、私は自分の身長と同じ大きさの甕に酒を醸してやろう。また山や川の産物もことごとく用意してやろう。どうだ、私と賭けをしないか」
弟・春山之霞壮夫を助ける母
そこで、弟の春山之霞壮夫は、兄の言ったことを詳しく母に伝えました、母は藤葛(ふじかずら:藤のつる)を取り、一晩で衣と履物を作りあげました。そして、弓矢も持たせ、弟を伊豆志袁登売神の家に向かわせました。
春山之霞壮夫が娘の家に着くと、なんと衣服や弓矢はことごとく藤の花になったのです。彼は、その藤の花を娘の家の厠に立てかけました。
伊豆志袁登売神は、その藤の花を不思議に思い持ち帰ろうとしました。その時、春山之霞壮夫は娘の後ろに立って、娘と一緒に家に入るとまぐわいました。そして、ひとりの子が生まれました。
弟の春山之霞壮夫は、兄・秋山之下氷壮夫に報告しました。
「私は、伊豆志袁登売神と結婚しました。子も作りました」
兄・秋山之下氷壮夫への母の呪い
賭けをした兄は弟が伊豆志袁登売神をものにしたことをよく思わず、賭けた物を与えません。弟はそのことを愁いて母に言うと、母はこう言いました。
「現世は、神の習わしに従うべきです。それなのに、賭けた物をくれないのは現世の人間に習ったのでしょうか」
そして、伊豆志河(いずしがわ)の河島(中州)の一節の竹を取り、編み目の粗い竹籠(かご)を作り、川の石を取り、塩と混ぜ、その竹の葉に包みました。
「この竹の葉が萎れるように体は萎れよ。また、この潮が引くのように、体も干からびてしまえ。またこの石が沈むように、衰えてしまえ」
母は、竹籠を竈(かまど)の上に置きました。
この呪いによって、8年もの間、兄の体は干からび衰えました。
兄・秋山之下氷壮夫は泣きながら母に許しを請うと、母は竹籠を竈の上から取り除きました。すると、兄の体は元気を取り戻しました。
(古事記・中つ巻 了)