バスツアー体験記 熊野本宮大社で人生が変わった体験!アクセス方法・駐車場と見どころ5選 熊野本宮大社で人生が変わった歴史的な体験談や伝説を主に紹介します。また、熊野本宮大社のアクセス方法と駐車場についても調査しました。そして熊野本宮大社を参詣したら、ぜひ見て欲しい見どころ5選を取り上げています。 2023年7月3日
バスツアー体験記 熊野三山に呼ばれる! 熊野詣でをすると、死を経て再び生まれ変わる 熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社の熊野詣でをすると、死を経て再び生まれ変われると言います。1年1ヶ月間でこの熊野三山詣でをした私は、熊野に呼ばれたのでしょうか! また、どう生まれ変わっていくのでしょうか? 2023年7月1日
バスツアー体験記 日光二荒山神社の駐車場・アクセス方法と見どころ5選。ご祭神は大国様 二荒山神社のアクセス方法と駐車場を紹介します。また、二荒山神社の見どころ5選も紹介します。ご祭神が大己貴命=大国主神は大国様とも呼ばれます。ですから、二荒山神社には、大国様の像や打出の小槌などがあります。 2023年6月22日
観光番外編 牛久大仏はいつできたのか? その大きさや拝観料は?アクセス方法も紹介 牛久大仏がある浄土庭園では、通常8月15日に花火やライトアップが行われ、たいへん混雑します。そんな牛久大仏はいつできたのか? その拝観料やイベント・アクセス方法も紹介します。 2023年6月15日
面白?バスツアー あご勇さんがバスツアー添乗員?旅行会社とツアー予約方法を調査! あご勇さんは、バスツアー添乗員になっていた! あご勇さんは芸能の仕事が減ったため、6年前(2017)に添乗員の資格を取りました。そんなあご勇さんが添乗するバスツアー に、あなたも参加したいと思いませんか? 2023年6月8日
観光番外編 京都山科「逢坂関」は東日本をつなぐ要衝。山科は京都じゃない、滋賀? NHK『ブラタモリ#234』(2023/5/20 19:30から)「山科。京都と東日本をつなぐ要衝」が放送されます。そこで、京都市山科を知らなかったので調べてみると、なるほど「京都と東日本をつなぐ要衝」ということがよくわかります。 2023年5月18日
バスツアー体験記 【浅間神社】5つの疑問と富士山の「火」属性。あさま or せんげん なぜ? 浅間神社の疑問は、富士山の噴火と記紀神話、特に古事記に出てくるご祭神の木花咲耶姫(コノハナサクヤヒメ)のストーリーを参考にすると分かってきました。そもそも、なぜ富士山の噴火は恐怖なのに、女神がご祭神になったのか? 2023年5月11日
バスツアー体験記 【河口浅間神社】見どころ5選。七本杉はじめご神木が見事!天空の鳥居と母の白滝神社 河口浅間神社の見どころ5選を紹介します。①杉並木の参道 ②七本杉 ③随神門・拝殿・本殿 ④和(なごみ)の楓と連理の楓の木 ⑤天空の鳥居と母の白滝神社。ご神木の七本杉は参道の杉並木と合わせて、この神社の大きな特徴になっています。 2023年5月7日
バスツアー体験記 【忍野八海】湧水池に住む八大竜王とは? 忍野八海浅間神社の御朱印は10体 忍野八海(おしのはっかい)は単なる観光地だけでなく、霊場でパワースポットです。私は知らなかったのですが、一つ一つの湧水地には竜王が祀られています。また、忍野八海のすぐ近くに、忍野八海浅間神社へ行けます。御朱印は、なんと10体あるそうです。 2023年5月6日
バスツアー体験記 【東口本宮冨士浅間神社】見どころとご利益。狛犬ではなく獅子の親子! 東口本宮冨士浅間神社の見どころを紹介します。一番の特徴は狛犬ではなく、獅子が楼門を守っています。故事「獅子は我が子を千尋の谷に落とす」にちなんでいる情景そのままの獅子の親子がいます。夫婦杉・根上がりモミ(縁結びの木)のご神木もあります。 2023年5月5日
バスツアー体験記 【冨士御室浅間神社】里宮・奥宮の御朱印。奥宮は富士山最古の神社! 室町時代に武田三代(信虎・信玄・勝頼)から庇護を受けた冨士御室浅間神社を紹介します。冨士御室浅間神社には里宮と本宮があり、御朱印も里宮と本宮のものがあります。 2023年5月4日
バスツアー体験記 【新倉富士浅間神社】さくや姫階段からの絶景と御朱印。桜の季節に行きたい! 新倉富士浅間神社(あらくらせんげんじんじゃ)の階段はさくや姫階段と言い、398段あります。普通に登ると10分ほどかかります。階段はかなり急勾配ですが、踊り場が多く、そこから振り返ってみる富士山は、きつい階段の疲れを忘れさせてくれます。 2023年5月3日