観光番外編 [金龍山]浅草寺・雷門。五重塔って地上に建っていないってホント? 雷門の正面には、風神と雷神が安置されています。が、後ろ側に天龍像(男神)と金龍像(女神)の雷門の守護神が安置されているのをご存知でしょうか。山号「金龍山」に因み、男女二体に擬人化したものです。 2022年4月25日
バスツアー体験記 【はちみつ工房】なんと3年間で社屋が一変![はちみつミード]新発売 2021年9月、はちみつ工房新社屋でOPEN。「はちみつ工房」が今回の日帰りバスツアー行程に入っていましたので、まさかとは思いましたが、2018年6月に一度見学していました。それも、ビニールハウス風社屋が素晴らしい建物に変わって、新商品も発売されていました! 2021年11月30日
バスツアー体験記 【東京ドイツ村】ウインターイルミネーション2021〜22 おかしな⁉︎ お菓子な? 東京ドイツ村についたのは、14時30分。まだ、薄暗がりのトワイライトタイムでした。2021〜22年のテーマは『おかしな⁉︎ お菓子なイルミネーション~make your smile~』の名のとおり、お子様向けの世界です。親子で行かれることをオススメします。 2021年11月30日
バスツアー体験記 【濃溝の滝】ハートの滝で有名・亀岩の洞窟を鑑賞。ししおどし占いって? 14時05分に、濃溝の滝の駐車場に着。ここから、遊歩道を約5分歩き、幸福の鐘・濃溝の滝・亀岩の洞窟を見て、紅葉が進んだ木道を通り駐車場に帰ってきます。「濃溝の滝 ししおどし占い」ってご存知ですか? 2021年11月28日
古事記 第33代推古天皇(すいこてんのう) 崇峻天皇(すしゅんてんのう)の妹の豊御気炊屋比売命(とよみけかしきやひめのみこと)は、小治田宮(おはりだのみや:奈良県明日香村内)にて天下をお治め、第33代推古天皇(すいこてんのう)となりました。 2021年4月3日
古事記 第32代崇峻天皇(すしゅんてんのう) 用明天皇(ようめいてんのう)の弟の長谷部若雀天皇(はつせべのわかささぎのすめらみこと)は、倉椅(くらはし)の柴垣宮(しばかきのみや:奈良県桜井市内)にて天下を治め、第32代崇峻天皇(すしゅんてんのう)となりました。 2021年4月2日
古事記 第31代用明天皇(ようめいてんのう)とその子・聖徳太子 敏達天皇(びだつてんおう)の弟の橘豊之日命(たちばなのとよひめのみこと)は、池辺宮(いけのへのみや:奈良県桜井市内)にて天下を治め、第31代用明天皇(ようめいてんのう)となりました。天下を治め統治した期間は3年でした。 2021年4月1日
古事記 第30代敏達天皇(びだつてんおう) 欽明天皇(きんめいてんのう)の御子の沼名倉太玉敷命(ぬなくらふとたましきのみこと)は、他田宮(おさだのみや:奈良県桜井市内)にて天下を治め、第30代敏達天皇(びだつてんおう)となりました。天下を治めた統治した期間は14年です。 2021年3月31日
古事記 第29代欽明天皇(きんめいてんのう) 宣化天皇(せんかてんのう)の弟の天国押波流岐広庭天皇(あめくにおしはるきひろにわのすめらみこと)は、師木島の大宮(奈良県桜井市)にて天下を治め、第29代欽明天皇(きんめいてんのう)となりました。 2021年3月30日
古事記 第28代宣化天皇(せんかてんのう) 安閑天皇(あんかんてんのう)の弟の建小広国押楯命(たけおひろくにおしたてのみこと)は、檜坰(ひのくま)の廬入野宮(いおりののみや:奈良県明日香村檜前)にて、天下を治め第28代宣化天皇(せんかてんのう)となりました。 2021年3月29日
古事記 第27代安閑天皇(あんかんてんのう) 継体天皇(けいたいてんのう)の御子広国押建金日命(ひろくにおしたけかなひのみこと)は、勾(まがり)の金箸宮(かなはしのみや)にて天下を治め、第27代安閑天皇(あんかんてんのう)となりました。 2021年3月28日
古事記 第26代継体天皇(けいたいてんのう) 第15代応神天皇の五世の孫の袁本杼命(おほどのみこと)は、伊波礼(奈良県内)の玉穂宮(たまほのみや)において天下を治め、第26代継体天皇(けいたいてんのう)となりました。 2021年3月27日